九州一周旅行 5日目
朝はいこいの里館内の内湯へ。
ここももちろん、トロリとしたお湯。
美人になったでしょうか(笑)
朝食は七輪でめざしを焼きながら。
温泉を使った湯豆腐。
温泉で煮ると角がとろけるのだそう。



朝食の後は、桜島を目指して、出発♪
地元の方が桜島に行くまでに特攻隊の記念館(鹿屋基地?)
みたいなのがある。。と教えてくださったのだけど、
ナビ通りに進むと、どうやら、その道を回避してしまったみたい
自衛隊の基地はあったから、その周辺だったのかもしれないけど、
よくわからず、通り過ぎてしまったみたいで、残念。
知覧基地は有名だけど、こちらの基地のことは知らなくって、
もう少し調べてたら、良かったな。。。
気を取り直して進んでいくと、
見えてきました〜、桜島♪
晴れてて、きれいに見えますね。

大隈半島側からは地続きで桜島に上陸。
噴火で地続きになったことや、
先の大噴火の時に埋まってしまった鳥居を
見ると、当時の悲惨さがうかがえます。
こちらは4合目付近にある湯之平展望所。
あたり一面、火山灰。
今も活動を続ける火山と共に生活する
っていうのは、大変な事でしょうね。

桜島からはフェリーで鹿児島へ。


鹿児島からはひたすら南下し、指宿へ。
これが思った以上に時間がかかった
指宿での目的は砂蒸し温泉。
できれば浜辺で入りたいので、
電話で干潮の時間を確認してみると、
ギリギリ間に合うか。。というところ。。
ようやく砂蒸し会館砂楽に到着。
まだ浜辺で入ってる方がいらっしゃったので、
間に合った〜〜と思ったら、
もう潮があがってくるので。。。と
常設の砂蒸し風呂へ。
ちょっとの差でした。残念。
指定の浴衣に着替えて、砂のところに寝転ぶと
係りの方が手際よく、砂をかけてくださいます。
しばらくすると、背中が熱くなってくるので、
がまんせずにゴソゴソ動かすと、少しずつ
砂が崩れて、調節できます。
砂が落ちすぎたら、また係りの方がかけてくれますw
相方はかなり頑張ってました(笑)

砂蒸しを堪能した後は、内湯に入ってさっぱり。
念願の砂蒸しも体験できて、相方も満足の様子♪
そして、この日の目的地、鹿児島に向けて出発。
時間があれば、知覧基地&武家屋敷に寄りたかったんだけど、
行きにかなり時間がかかったことを考えて、断念。
鹿児島では焼酎を買い込む予定の相方。
通り道に一軒の見学OKの蔵元さんを発見。
急遽、立ち寄ってみることに。
突然の訪問でしたが、快く、案内してくださいました。
有り難うございますw
こちらのなかまたさんかなり昔からの蔵元さんらしく、
一度、やめられていた時期があったそうですが、
今はまた頑張っておられるそうです。

土地の郷商、濱崎太平次と言う方の末裔なのだとか。。
由緒ある蔵元さんだったのですね〜。
ここでは濱崎太平次、なかまた、そして手に入りにくい
という桐野を購入。
焼酎とお水で割り、しばらく寝かせると良い味になる。。
と教えていただきましたw
相方は「じょっか」を購入しようと思っていたようだけど、
焼酎サーバーでもできると聞き、購入はやめたもよう。
そして中俣さんが連れて行ってくださったお隣は
なんと元祖いも飴のお店坂本飴本舗さん。

こちらも古くからの由緒あるお店のよう。
とってもやさしいお味のいも飴。お土産に購入♪
偶然で訪れた蔵元さんでつながるご縁って、嬉しいですね。
この辺りは篤姫の生家のあった今泉近辺。
昔の指宿の中心地はこの辺りだったのだそうです。
中俣さんを後にして、鹿児島に出発。
中俣さん、お世話になりました。有り難うございましたw
本日のお宿は
ホテルユニオンさん。
夕食はホテル内のお食事処で黒豚しゃぶしゃぶ

食後は、路面電車で二駅の天文館通りへ。
目的は。。。これ〜〜♪
今ではスーパーとかでも買える様になった
天文館むじゃきの白熊アイス。
本場のは、ふわっふわっで美味し〜〜い
ちなみにこれは二人分(笑)
ここももちろん、トロリとしたお湯。
美人になったでしょうか(笑)
朝食は七輪でめざしを焼きながら。
温泉を使った湯豆腐。
温泉で煮ると角がとろけるのだそう。
朝食の後は、桜島を目指して、出発♪
地元の方が桜島に行くまでに特攻隊の記念館(鹿屋基地?)
みたいなのがある。。と教えてくださったのだけど、
ナビ通りに進むと、どうやら、その道を回避してしまったみたい

自衛隊の基地はあったから、その周辺だったのかもしれないけど、
よくわからず、通り過ぎてしまったみたいで、残念。
知覧基地は有名だけど、こちらの基地のことは知らなくって、
もう少し調べてたら、良かったな。。。
気を取り直して進んでいくと、
見えてきました〜、桜島♪
晴れてて、きれいに見えますね。
大隈半島側からは地続きで桜島に上陸。
噴火で地続きになったことや、
先の大噴火の時に埋まってしまった鳥居を
見ると、当時の悲惨さがうかがえます。
こちらは4合目付近にある湯之平展望所。
あたり一面、火山灰。
今も活動を続ける火山と共に生活する
っていうのは、大変な事でしょうね。
桜島からはフェリーで鹿児島へ。
鹿児島からはひたすら南下し、指宿へ。
これが思った以上に時間がかかった

指宿での目的は砂蒸し温泉。
できれば浜辺で入りたいので、
電話で干潮の時間を確認してみると、
ギリギリ間に合うか。。というところ。。
ようやく砂蒸し会館砂楽に到着。
まだ浜辺で入ってる方がいらっしゃったので、
間に合った〜〜と思ったら、
もう潮があがってくるので。。。と
常設の砂蒸し風呂へ。
ちょっとの差でした。残念。
指定の浴衣に着替えて、砂のところに寝転ぶと
係りの方が手際よく、砂をかけてくださいます。
しばらくすると、背中が熱くなってくるので、
がまんせずにゴソゴソ動かすと、少しずつ
砂が崩れて、調節できます。
砂が落ちすぎたら、また係りの方がかけてくれますw
相方はかなり頑張ってました(笑)
砂蒸しを堪能した後は、内湯に入ってさっぱり。
念願の砂蒸しも体験できて、相方も満足の様子♪
そして、この日の目的地、鹿児島に向けて出発。
時間があれば、知覧基地&武家屋敷に寄りたかったんだけど、
行きにかなり時間がかかったことを考えて、断念。
鹿児島では焼酎を買い込む予定の相方。
通り道に一軒の見学OKの蔵元さんを発見。
急遽、立ち寄ってみることに。
突然の訪問でしたが、快く、案内してくださいました。
有り難うございますw
こちらのなかまたさんかなり昔からの蔵元さんらしく、
一度、やめられていた時期があったそうですが、
今はまた頑張っておられるそうです。
土地の郷商、濱崎太平次と言う方の末裔なのだとか。。
由緒ある蔵元さんだったのですね〜。
ここでは濱崎太平次、なかまた、そして手に入りにくい
という桐野を購入。
焼酎とお水で割り、しばらく寝かせると良い味になる。。
と教えていただきましたw
相方は「じょっか」を購入しようと思っていたようだけど、
焼酎サーバーでもできると聞き、購入はやめたもよう。
そして中俣さんが連れて行ってくださったお隣は
なんと元祖いも飴のお店坂本飴本舗さん。
こちらも古くからの由緒あるお店のよう。
とってもやさしいお味のいも飴。お土産に購入♪
偶然で訪れた蔵元さんでつながるご縁って、嬉しいですね。
この辺りは篤姫の生家のあった今泉近辺。
昔の指宿の中心地はこの辺りだったのだそうです。
中俣さんを後にして、鹿児島に出発。
中俣さん、お世話になりました。有り難うございましたw
本日のお宿は
夕食はホテル内のお食事処で黒豚しゃぶしゃぶ

食後は、路面電車で二駅の天文館通りへ。
目的は。。。これ〜〜♪
今ではスーパーとかでも買える様になった
天文館むじゃきの白熊アイス。
本場のは、ふわっふわっで美味し〜〜い

ちなみにこれは二人分(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント