まほろばの湯
春頃にグルーポンでチケットを買っていた
まほろばの湯へ。
何ヶ月もあるから、一日くらい行けるやろうと
思っていたのに、結局、期限ギリギリ。
我が家から2時間半くらいで到着。
この日お休みの次女も同行。
最近、温泉が好きらしい。
ここのお湯は塩分を含んでいるらしいので、
サウナの設備はないらしい。
浴室内は畳敷きで、なんか心地良い
露天風呂も山を眺めながら、気持ち良い~。
相方と二人で行くとお風呂は別々なんで
お喋りする相手がいないけど、
今日は次女とお喋りしながら~♪
このクーポンはお食事付き。
二種類の中から選べます。
名物の里芋のコロッケは単品で。

同じ敷地内に遺跡があるというので、
そちらにも行ってみました。
高床式建物と竪穴式住居がありました。
大学時代、歴史を専攻していた次女はこういうのが大好き(笑)

福知渓谷もすぐ近くらしいので、
行ってみたかったけど、
相方が夕方に用事で今回はあきらめました。残念。
まほろばの湯へ。
何ヶ月もあるから、一日くらい行けるやろうと
思っていたのに、結局、期限ギリギリ。
我が家から2時間半くらいで到着。
この日お休みの次女も同行。
最近、温泉が好きらしい。
ここのお湯は塩分を含んでいるらしいので、
サウナの設備はないらしい。
浴室内は畳敷きで、なんか心地良い

露天風呂も山を眺めながら、気持ち良い~。
相方と二人で行くとお風呂は別々なんで
お喋りする相手がいないけど、
今日は次女とお喋りしながら~♪
このクーポンはお食事付き。
二種類の中から選べます。
名物の里芋のコロッケは単品で。

同じ敷地内に遺跡があるというので、
そちらにも行ってみました。
高床式建物と竪穴式住居がありました。
大学時代、歴史を専攻していた次女はこういうのが大好き(笑)


福知渓谷もすぐ近くらしいので、
行ってみたかったけど、
相方が夕方に用事で今回はあきらめました。残念。
スポンサーサイト
PISOLA
久々のランチは、夏前にオープンして以来、
大人気のPISOLAさん。
夏休みの最後ということで、ママさん達は子供達の
夏休みの宿題の追い込みでランチどころじゃないだろ~っと、
予測して(笑)行ってみました~♪
予測通り、いつもより空いてましたよw
店内はアジアンな雰囲気。
半個室な感じになってました。

サラダとドリンク。
ドリンクバーで。スープもあります。

ピザとパスタを注文して、わけっこ♪

そして〆はデザート。
すでにお腹いっぱいやけど、ちゃんとたいらげました(笑)

どれも美味しかった~♪
ごちそうさまでした。
大人気のPISOLAさん。
夏休みの最後ということで、ママさん達は子供達の
夏休みの宿題の追い込みでランチどころじゃないだろ~っと、
予測して(笑)行ってみました~♪
予測通り、いつもより空いてましたよw
店内はアジアンな雰囲気。
半個室な感じになってました。

サラダとドリンク。
ドリンクバーで。スープもあります。

ピザとパスタを注文して、わけっこ♪


そして〆はデザート。
すでにお腹いっぱいやけど、ちゃんとたいらげました(笑)

どれも美味しかった~♪
ごちそうさまでした。
子供の成長って早い
夏の間、帰省していた娘達が帰っていきました。
にぎやかだったのが、今はし~~ん(笑)
三週間ほどいる間に
ハイハイも少し出来るようになり
帰る頃にはつかまり立ちもするようになりました。

子供の成長って早~い。
可愛い時期が一緒に過ごせて嬉しいですね♪
にぎやかだったのが、今はし~~ん(笑)
三週間ほどいる間に
ハイハイも少し出来るようになり
帰る頃にはつかまり立ちもするようになりました。

子供の成長って早~い。
可愛い時期が一緒に過ごせて嬉しいですね♪
夏の旅行@道後温泉 その2
夏の旅行二日目。
道後温泉からすぐ近くの焼き物の町、砥部へ。
義父にお土産のお茶碗を購入。
娘達は何やら絵付け体験。
なかなか可愛いの作ってましたw
出来上がりは送ってくれるそうです。
そして、帰りは香川でうどん♪
あまり調べずに行ったので、前回、行ってみたいな
と思っていた長田in香の香さんへ。
少し並んで、店内へ。
ここのご自慢の釜揚げ。美味し~い
サイドメニューがなかったのがちょっと残念。

まだもう少し時間あるかな~っていうことで、
善通寺へお参り。
ここは弘法大師の生誕の地でもあります。
またまた例によって、お戒壇めぐりw
ここは真ん中にお参りするところがちゃんとあるので、
仏様とつながる鍵(?)は探さなくて良いんです(笑)
前回、本堂やと思っていた西院は生誕の地で、
東院が本堂、伽藍やったですね~。
今回はそちらもお参りしました。
帰りは明石海峡大橋は混むと読んで、
瀬戸大橋から。

やっぱり混んでいたらしい。
大正解でした(笑)
今回の旅、写真少な。。
ソウ君のお守りで気もそぞろでしたから~。
道後温泉からすぐ近くの焼き物の町、砥部へ。
義父にお土産のお茶碗を購入。
娘達は何やら絵付け体験。
なかなか可愛いの作ってましたw
出来上がりは送ってくれるそうです。
そして、帰りは香川でうどん♪
あまり調べずに行ったので、前回、行ってみたいな
と思っていた長田in香の香さんへ。
少し並んで、店内へ。
ここのご自慢の釜揚げ。美味し~い

サイドメニューがなかったのがちょっと残念。

まだもう少し時間あるかな~っていうことで、
善通寺へお参り。
ここは弘法大師の生誕の地でもあります。
またまた例によって、お戒壇めぐりw
ここは真ん中にお参りするところがちゃんとあるので、
仏様とつながる鍵(?)は探さなくて良いんです(笑)
前回、本堂やと思っていた西院は生誕の地で、
東院が本堂、伽藍やったですね~。
今回はそちらもお参りしました。
帰りは明石海峡大橋は混むと読んで、
瀬戸大橋から。

やっぱり混んでいたらしい。
大正解でした(笑)
今回の旅、写真少な。。
ソウ君のお守りで気もそぞろでしたから~。
夏の旅行@道後温泉 その1
夏の旅行。。今回は妹も私も行ったことがなかった道後温泉へ。
そういえば、夏目漱石の「坊っちゃん」読んだことがなかったので、
角川のこの夏の100冊のスペシャル和柄カバー版を購入。
しかし、読みにくいわ、漱石。
薄い本なのに、結構、時間がかかってしまった
旅行に合わせて帰省してきてた娘達、ソウ君のお熱もなんとか下がり
先生の許可も出て、無事に一緒に出発できました♪
今回は姉と姪っ子、娘一家、母、娘一家、相方と次女とあたしの総勢13人。
だいたいいつもこんな感じ。
うちの息子はいつも何かと重なり、なかなか参加できません。
一気に広島まで山陽道で走り、こちらも初めてのしまなみ街道。

オール橋なんやと思ってたら、島と島を繋ぐので
島の中は普通の道でした(笑)
考えたら当たり前やけど、なんか勘違いしてたんだよね。
お昼は来島海峡SAで名物の焼き豚たまご飯。
たまごが二つも~。 なかなか美味しかった~♪

道後に向かう途中、今治のタオルの販売所へ。
手触りの良いのやら、大きなもの、子供向きのもの
たくさんの種類のがいっぱい。
目の保養をした後は一路お宿へ。
今回のお宿はにぎたつ会館。
それぞれのお部屋で一休みした後は道後温泉本館へ。
にぎたつ会館からは徒歩で5分ほど。
。。。あらら?。。。何だか人だかり。。。
と思ったら、なんと温泉に入るのに並んでる~~。
温泉に入るだけなら、すぐに入れるみたいやったけど、
せっかく来たので、休憩できるプラン希望。
なんと一時間待ちですって~
夕食前のひとっ風呂。皆さん、考えることは同じやね。
建物はめっちゃレトロで雰囲気あります。
ジブリの「千と千尋」に登場する油屋はここをモデルにしたそうですよ。

ようやく休憩所に入り、一つ目のお風呂へ。
中もレトロ~。
別府で入った公衆温泉を思い出した。
そして、休憩所で少しの休憩のあと、
もうひとつのお風呂へ。
こちらは温泉だけで利用する人も来られるので、
結構、混んでます。
そしてまた休憩所へ。
お茶とお菓子が運ばれてきました。

ここで貸してくれるタオルは
「坊ちゃん」にちなんで赤いタオル。
面白いですね♪
道後温泉本館は夏目漱石も通っていたというので、
三階には漱石さんのお部屋も有りました。
あと皇族の方が使われたお部屋やお風呂も
見学できて、係りの方が説明してくださいます。
夕食の時間が迫っているので
焦りつつお宿へ~。
もう少し、ゆっくりしたかったな~。
夕食後は、妹夫婦と娘夫婦は街を散策。
子供たちは例年どおりトランプやらゲームやらで夜更かしです(笑)
ソウ君もお熱ぶりかえさずにひと安心です。
そういえば、夏目漱石の「坊っちゃん」読んだことがなかったので、
角川のこの夏の100冊のスペシャル和柄カバー版を購入。
しかし、読みにくいわ、漱石。
薄い本なのに、結構、時間がかかってしまった

旅行に合わせて帰省してきてた娘達、ソウ君のお熱もなんとか下がり
先生の許可も出て、無事に一緒に出発できました♪
今回は姉と姪っ子、娘一家、母、娘一家、相方と次女とあたしの総勢13人。
だいたいいつもこんな感じ。
うちの息子はいつも何かと重なり、なかなか参加できません。
一気に広島まで山陽道で走り、こちらも初めてのしまなみ街道。


オール橋なんやと思ってたら、島と島を繋ぐので
島の中は普通の道でした(笑)
考えたら当たり前やけど、なんか勘違いしてたんだよね。
お昼は来島海峡SAで名物の焼き豚たまご飯。
たまごが二つも~。 なかなか美味しかった~♪

道後に向かう途中、今治のタオルの販売所へ。
手触りの良いのやら、大きなもの、子供向きのもの
たくさんの種類のがいっぱい。
目の保養をした後は一路お宿へ。
今回のお宿はにぎたつ会館。
それぞれのお部屋で一休みした後は道後温泉本館へ。
にぎたつ会館からは徒歩で5分ほど。
。。。あらら?。。。何だか人だかり。。。
と思ったら、なんと温泉に入るのに並んでる~~。
温泉に入るだけなら、すぐに入れるみたいやったけど、
せっかく来たので、休憩できるプラン希望。
なんと一時間待ちですって~

夕食前のひとっ風呂。皆さん、考えることは同じやね。
建物はめっちゃレトロで雰囲気あります。
ジブリの「千と千尋」に登場する油屋はここをモデルにしたそうですよ。

ようやく休憩所に入り、一つ目のお風呂へ。
中もレトロ~。
別府で入った公衆温泉を思い出した。
そして、休憩所で少しの休憩のあと、
もうひとつのお風呂へ。
こちらは温泉だけで利用する人も来られるので、
結構、混んでます。
そしてまた休憩所へ。
お茶とお菓子が運ばれてきました。

ここで貸してくれるタオルは
「坊ちゃん」にちなんで赤いタオル。
面白いですね♪
道後温泉本館は夏目漱石も通っていたというので、
三階には漱石さんのお部屋も有りました。
あと皇族の方が使われたお部屋やお風呂も
見学できて、係りの方が説明してくださいます。
夕食の時間が迫っているので
焦りつつお宿へ~。
もう少し、ゆっくりしたかったな~。
夕食後は、妹夫婦と娘夫婦は街を散策。
子供たちは例年どおりトランプやらゲームやらで夜更かしです(笑)
ソウ君もお熱ぶりかえさずにひと安心です。
でかでかプリン
帰省中の娘が相方の誕生日にケーキの代わりに
でかでかプリンを作ってくれました♪
と言っても市販のプリンの素を使い、
百均のバケツを型にして。。ですが(笑)
かなりの容量なんで、冷やして固めるのが大変。
数日間、相方に見つからないように冷蔵庫の奥に保管。
そして、ようやくできたのが、これ~~♪

でかっ! ホンマにでかい~(笑)
重さで崩れるんちゃうか~と思ったけど
何とか保ってました。
プリン好きの相方やったんですが、
プリン食べ過ぎのせいか歳のせいか
近頃はそうプリン好きでもなくなったみたいやけど(笑)
有り難く頂きました。
でかでかプリンを作ってくれました♪
と言っても市販のプリンの素を使い、
百均のバケツを型にして。。ですが(笑)
かなりの容量なんで、冷やして固めるのが大変。
数日間、相方に見つからないように冷蔵庫の奥に保管。
そして、ようやくできたのが、これ~~♪

でかっ! ホンマにでかい~(笑)
重さで崩れるんちゃうか~と思ったけど
何とか保ってました。
プリン好きの相方やったんですが、
プリン食べ過ぎのせいか歳のせいか
近頃はそうプリン好きでもなくなったみたいやけど(笑)
有り難く頂きました。